OHの流れ

カンザキのロレックスのオーバーホール作業手順

1、修理受付

時計の傷の状態の確認、故障内容の確認と、交換部品が必要かどうかをなるべく分解しないで確認します。お客様の訴えは「すぐ止まるようになった」との事です。自動巻き装置に問題がない為、通常オーバーホール(28,080円)で受付ました。

2、分解掃除準備

時計の傷を一応、写真に撮り、繊細にできている、テンプ一式と文字盤を早めに外します。

3、洗浄

外装品の洗浄時計のケース、ベルト、竜頭などを、専用歯ブラシでゴシゴシと洗い、最後に超音波洗浄機に浸けます。

洗浄のみでかなりキレイになります。(部分修理の方は、洗浄しない場合があります)

4、分解・チェック

ムーブメントの分解しながら、交換、修理が必要な部品が無いか念入りにチェックします。この段階で、交換修理をする場合があります。

こちらの時計の調子の悪い大きな原因は、このゼンマイの汚れです。昔からの時計修理屋さんには、このゼンマイを出して掃除をしない所が多くあります。なぜかと言いますと、セイコー、シチズンの自動巻きの香箱車(ゼンマイが入っている左の箱)にDON’T OPENとかかれているためです。セイコーなどの技術講習会では、メンテナンスフリーと習ったようですが、このような状態では、必要なトルクが出ません。当店では、必ずゼンマイを出し、掃除して専用工具でセットします。
それぞれの機能別に洗浄バスケットに分け、組み立て時のネジの入れ間違いを防ぎます。このバスケットを4段重ねて、全自動超音波洗浄機にセットします。

5、洗浄

ムーブメント洗浄ヴェルヴォー社の腕時計用、超音波洗浄器です。第1層、第2層に洗浄液、第3層にリンス液を入れ、回転と超音波洗浄で隅々までキレイにしてくれ、最後に乾燥までしてくれるすぐれものです。

洗浄中よく分からないと思いますが、バスケットが回転しながら、下から超音波が出ています。透明な管は、液温を一定に保つ冷媒が入っています。。

6、エピラム処理

昔からある時計部品の表面コート処理です。大手メーカサービスセンター、そのメーカー出身の方のいる修理店なら必ず「エピラム処理」をしています。油を弾く効果があり、穴石の油を拡散させず一点に留めるため、「エピラム処理」をしない場合より、油が長く保たれます。

7、組み立て

組み立て左の油+裏蓋パッキン用グリース、モリブデングリースなどを使用して、組み立てていきます。なるべく粘度の高い油を使用する方が、OHサイクルが長くなると分かり、高粘度の物を使用するようになりました。

8.組み立て

組み立てほぼ完成ですが、テンプはとても繊細に出来ていますので、なるべく最後に組み付けます。

 9、磁気抜き

磁気を帯びている時計は、磁気抜きをします。

10、歩度調整

日差、片振りを調整し、全体の姿勢さもチェックします。

11、検査と完成

左の機械は「ファイナルテスター」。人間の動きに近い回転をして実際の姿勢差などをチェックする機械ですが、当店での使用方法はゼンマイがかなり解けた状態で「ファイナルテスター」に掛け、自動巻き装置が働いているかどうかチェックしています。この装置は、タイマーで1/3ほど切っています。ぎりぎりの巻上げで動くかチェックするためです。2日ほど動いたらお渡し可能です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー

ページ上部へ戻る